発酵を手軽に楽しむためのWEBマガジン

6月の京都和菓子:夏越の祓にいただく「水無月」の由来とは?

皆さまこんにちは、編集部の藤井です。
今回は、発酵とは少し離れて、京都の和菓子をご紹介します。
6月にいただく和菓子「水無月」です。

6月に入り、京都のあちらこちらの和菓子店に水無月が並び始めましたが、京都では、この水無月を6月30日にいただきます。

京都で暮らし始めてまだ5年ちょっとの私は、花びら餅と同じく「今年はどこのお店にしようかな?」と毎年異なるお店の水無月を楽しんでいます。

また、昨年は親子向けの和菓子づくり教室で水無月づくりを体験しました。
お店のもののようにきれいには仕上がりませんでしたが(笑)
水無月は京都の人々の生活に溶け込んだお菓子と言えますね。

6月30日は、12月の大晦日と同様、大祓の日で、1年の折り返しの日。
京都の人が「水無月」を食べるようになったのは平安時代と言われています。
エアコンなどないので、暑い夏を少しでも過ごしやすくする工夫がなされ、その工夫は伝統行事として現代も京都の風物詩として受け継がれています。

そんな伝統行事の代表各が「夏越の祓(なごしのはらえ)」で、6月に様々な神社の鳥居の前にイネ科の茅(ちがや)で作った大きな茅の輪(ちのわ)が置かれるのも、京都ならではの風景です。

写真は、昨年(2019年)に私が訪れた神社の茅の輪で、左が御霊神社、右が水火天満宮のものです。
神社によっては、茅が置かれており、自分で小さな茅の輪を作り、持ち帰ることもできます。
新型コロナウイルス感染が広がる中、6月を待たずして八坂神社に茅の輪がお目見えした、といったニュースもありましたね。

この茅の輪をくぐって、半年間の厄災を清め、残り半年の無病息災を願います。

それとともに重要とされているのが「水無月」で、外郎(ういろう・上新粉に小麦粉と砂糖を混ぜて蒸しあげたもの)の上に小豆等をトッピングして蒸し、三角にカットされた和菓子です。

平安時代、旧暦6月1日の「氷室の節句」の日に、氷室から氷を切り出して口にし、暑気払いをする宮中の風習があったそうで、三角形に切った白い外郎はこの氷をかたどったものとも言われています。
そして、小豆には魔除けの意味があるのだとか。

食べてみると、外郎のモチモチ食感とやさしい甘味に、小豆本来の香りと味わいがしっかりと感じられ、コンビネーションをダイレクトに堪能することができます。
お抹茶味や黒糖味の外郎を使っていたり、小豆の代わりに栗やうぐいす豆をトッピングした水無月もあるので、お好みの水無月探しを楽しまれてはいかがでしょうか?

ちなみに、和菓子の水無月を模した洋菓子があるのをご存じですか?
西院の「菓子職人」さんの「水無月ケーキ」です!

菓子職人HPより

こちらは、ホワイトチョコムースに黒豆とあずきのムース、ココナッツ生地を組合せたもの。
冷たく冷やしたココナッツの風味が初夏にぴったり!見た目はほぼ水無月ですが、いただくとやはり洋菓子のリッチな味わいに癒されます。

菓子職人さんと言えば、糖尿病専門医と共同開発の糖質制限スイーツなど、革新的なお菓子作りでも話題のスイーツ店ですが、こういった、ウイットに溢れたスイーツもお作りになってるんですね★
目で見て、いただいて、思わず笑みがこぼれてしまう、出会えてうれしいお菓子です。
6月末までの販売で、お取り寄せも可能だそうです。

京都人の深~い水無月愛は、これからも時代を超え、進化しながら継承されていくのでしょうね。

■菓子職人

住所:京都市右京区西院西高田町19
営業時間:9:00~20:00
定休日:無休
TEL:075-311-4606
アクセス:阪急京都線「西院駅」下車徒歩8分
HP : https://www.kashishokunin.co.jp/