発酵を手軽に楽しむためのWEBマガジン

北野天満宮で春を先取り!学問の神様・菅原道真公も愛した梅を満喫

少しずつですが、空気が春らしくなってきましたね。

春の花といえば「桜」を思い浮かべることが多いですが、今回注目したいのは「梅」。
暦の上は春でも、まだ肌寒い季節にいち早く咲き始め、春の訪れを予感させる健気な姿が古来より愛されつづけてきました。

春を運んでくる花として、縁起物の象徴である松竹梅のひとつともされていますよね。

そんな梅を愛でるのに、京都で外せない場所が「北野天満宮」。「学問の神様」として知られる菅原道真公を祀る神社で、「北野さん」や「天神さん」と呼ばれ、京都の人に親しまれています。

幼いころから優秀で、成長すると朝廷で重要な地位に就くようになった道真公。それゆえに妬まれ、あらぬ罪をかけられ九州・大宰府に左遷されることとなります。

京都を愛する道真公はとても悲しみ、庭の梅を眺めながら詠んだ歌がこちら。

東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春を忘るな

(東風が吹き春が近づく頃、花を咲かせてその香りを届けてくださいね。私が京都からいなくなったからといって、春の訪れを忘れてはいけませんよ)

一方で、道真公を慕う庭の木たちも主人がいなくなったことを非常に悲しみました。
桜は悲しみのあまり枯れてしまい、梅と松は道真公を慕うあまり彼のもとまで飛んでいこうとします。
悲しくも松は途中で力尽きてしまうのですが、梅の木だけは遠く離れた九州へたった一晩で飛んでいったという「飛梅」伝説が、今もなお語り継がれています。

都に戻ることの叶わなかった道真公は太宰府でその生涯を終えました。

愛する家族や親しい人から離れて一人、遠い地で暮らさざるを得なかった道真公の思いはいかばかりのものだったでしょうか。

京都から飛んでいった梅がその寂しさを少しでも和らげてくれていれば……と思わずにはいられません。


せっかく北野天満宮で梅を見るのだからフォトジェニックな写真も撮っておきたいですよね。

オススメの場所は重要文化財である本殿前の中門「三光門(さんこうもん)」。

日・月・星の彫刻がその名の由来ですが、この星は天に輝く北極星のことで実際に星は刻まれていないという「星欠けの三光門」伝説もあり、なんとも神秘的な雰囲気が漂いますね。

また、天神さんのお使いとされる神牛の像と一緒に撮影するのも趣があります。境内には臥せた姿の牛像が数多くありますが、1体だけ立った姿の牛がいるのだとか。ぜひ探してみてくださいね。

毎年、2月初旬から3月下旬頃には梅苑が公開されていて、700円で入場することができます。

入場券には苑内の梅苑茶屋での茶菓券がついており、この券と引き換えに麩菓子「菅公梅」と、北野天満宮の梅を使ったお茶「香梅煎」をいただけます。

甘酸っぱい梅の香りが口いっぱいに広がり、冷えた体をほっこりあたためてくれますよ。

観梅がてら、古き良き京都の情緒漂う雰囲気の北野を散策して、一足先に春らしさを味わってみるのはいかがでしょうか。

■北野天満宮

■住所
京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
■TEL
075-461-0005
■WEB
http://www.kitanotenmangu.or.jp/index.php