本日から12月!
今年のカレンダーもいよいよ残り1枚となりました。
大掃除に年賀状、お歳暮の準備など、慌ただしい年の瀬を超えれば新年のスタートです。
新年といえば、楽しみなのが「おせち料理」。
近年では洋風や和洋折衷など、さまざまなバリエーションのおせち料理が展開されていますよね。
そんな「おせち料理」ですが、その歴史や由来を皆さんはご存じでしょうか。
何となくお正月に食べるもの・・・という漠然としたイメージだけ持っているという方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、お正月の定番料理「おせち料理」についてひも解いていきたいと思います。
そもそも「おせち」って?
その語源は、平安時代に節日に健康や長寿を願う儀式の際にお祝いの料理としてふるまわれた宴会料理「御節供(おせちく)」にあるといわれています。
遡ること弥生時代、季節の変わり目である節日ごとに神様に感謝しお供えものをする「節供」という風習がありました。その風習が定着したのが奈良時代~平安時代。「節供」の儀式が宮中行事として執り行われるようになったことにより、「御節供」へと繋がっていくのです。江戸時代になると庶民の間でも「御節供」が広がり、いわゆる五節句では特別な料理が用意されるようになりました。その中でも、新年を迎えるお正月の節句料理は最も大事にされていたそうです。
おせち料理に込められた意味
江戸時代後期になると、おせちの料理一つ一つに意味がこめられ、新しい年を祝う食べものとして定着しました。
数の子:ニシンの卵であり多くの卵を持つことから「たくさんの子に恵まれますように」と子孫繁栄を願うもの
黒豆:まめまめしく勤勉に働けることと無病息災を願うもの
栗きんとん:漢字で「金団」と書くことや、その黄金色の見た目から金運を呼ぶ縁起物
昆布巻: 「養老昆布(よろこぶ)」を「喜ぶ」と掛けた縁起物
海老:曲がった背中・長い髭をもつその見た目のように長寿を願うもの
江戸時代後期。 家族や大切な人のことを思って、一つ一つ丁寧に手作りしお重に詰めていた当時の人の姿を想像すると、おせち料理が持つその意味がより素敵に感じられますね。
ちなみに・・・実はおせち料理を詰める重箱にも「めでたさを重ねる」という縁起の良い意味があるんです。「重箱に詰められたおせち料理」はまさにお祝いの日にぴったりのお料理というわけです。
お重の段にも意味がある?
おせちといえば「三段重」のイメージがある方も多いと思いますが、実は正式なおせちは「四(与)段重」が基本。三段重は四(与)段重を簡略化したものです。地域によっては、福を詰める場所として五段目を空箱にする「五段重」もあるんだとか。
お重は上から、一の重、二の重、三の重、与の重と数え、「四」は「死」を連想させることから「与」の漢字があてられています。
そして、それぞれのお重ごとに詰めるおせち料理も決まっています。 (重箱の使い方やお料理の詰め方は地域や時代によって少しずつ異なるため、一例としてのご紹介になります。)
一の重:祝い肴
→数の子や黒豆、ごぼうなど
二の重:口取り
→栗きんとん、伊達巻、昆布巻、酢のものなど
三の重:焼き物
→海老、ブリ、鯛などの海の幸を中心にした焼き物
与の重:煮物
→お煮しめ、筑前煮など山の幸を中心にした煮物
近年では、少人数用や手軽に楽しめる「一段重」や「二段重」のおせちも世に出回っていますね。中には、重箱ではなく大皿に盛りつけておせち料理を楽しむ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
長い歴史の中で、おせち料理も多様に変化しているのがわかります。 自分好みのおせち料理を楽しみつつ、先人たちの知恵や想いは受け継いでいけたらいいですね。
京都一の傳でも!「選べるおせち料理」を販売中!
ただいま、発酵WEBマガジン「Haccomachi」を運営している京都一の傳でもおせち料理を販売しています。
お重に詰めた状態ではなく個包装で販売しているため、お好きな商品を必要な分だけ購入することができますよ。
縁起物に合わせ、京都一の傳一番人気の「銀だら」と幅広い年代から人気の「さけ」を紅白見立て見た目にも華やかな5切入りの詰合せもご用意しています。
重箱に詰めるもOK、大皿に盛りつけるもOK。 食べたいおせち料理だけの購入もOKな京都一の傳の「おせち料理」を是非、チェックしてみてくださいね♩
参考 おせち特集ページ京都一の傳 お取り寄せページ